忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ロト様の最高級28武器もLv5まで精錬をしたことだし…というわけで、
氷龍チャレンジ・ロト様単騎のリベンジに行ってみました。
道中は以前も楽に進んだので兎も角、問題は最後のボス(の制限時間)だったわけですが




6e9afd90.jpeg



















いけた…っ!(゚∀゚)


レベルが以前挑んだときよりも3つ上がっているとはいえ、
レベルというよりは寧ろやっぱり武器を変えたのが大きかったのかもしれませんね。
流石に24魔法強化Lv5では無理があったのか…(;ω;)(笑)






思い立ったが吉日。


遂にタルタロスにちょっとだけですが課金して、今使っているクロモドの杖(精神強化マジックロッドLv6)を
精錬石も溜まってきたので強化してみようかなー…と思ったが最後、





42370c0a.jpeg










課金したポイントを使い切った結果がこれで し   た     (;ω;)


解ってはいたけれども!いたけれども!
やっぱり+10は厳しいですね…(;ω;)ぶわっ

最初ストレートで+8まで行ったので、調子に乗った途端+5まで叩き落とされて軽く絶望しました。笑。
これはある程度リアルラック無いと難しいなぁ…!(失敗しても精錬値維持ならいいので)
60%とか絶対嘘だ…TSのもっと低い確立の方が成功するってどういうことなの…(;ω;)
でもとりあえず+6が最終的に+7になっただけでも今回はOKの方向性で前向きに、前向きに…!
これで+5で終わったら泣けるどころの状況じゃないですしね(ほろり)
ある意味TSの焼き入れと同じで、2本用意して両方でやった方がいいのかもしれませんね…保険的に…(;ω;)




そんな感じでまったりと相変わらずやることは変わらず、クロモドクロモドー!(ノ゚∀゚)ノ
…と、愛でて愛でて愛で倒す会(…)状態でソロで遊んでいたら


2260bc84.jpeg








遂に遠征隊最高レベルのロト様に並んでしまいました。

来た、遂にここまで来てしまった…!
…とまぁ、クロモドのアップグレード以降クロモド1人で歩き回って
ロト様は完全にまったり休憩モード(時々グリンデル周辺でミッションした程度)だったので
当然と言えば当然だとは思うんですが…(笑)
でも、レベル1から22まで、そしてアップグレードで23になり、そこから33まで来た…と思うと
何だか楽しすぎてあっという間だったなぁ、としみじみ感じてしまいます。

さて、これで今現在クロモド・ロト様共々経験の書が使えなくなってしまったので(笑)、
どちらかが34になるまで(多分クロモドが先に34になりそうですが/笑)は24が近いナギっこにあげようと思います。
クロモドが34になって書が使えるようになったら、ロト様でもいいかなとは思ったりしますが。笑。


そういえばナギっこは面倒になってアップグレードしてしまいました(・ω・;)あ、愛が足りない…!
以前サブキャラで友人達と狩りした時に凄い思ったのですが、
どっちかと言うとトリッキーな前衛(TSのナカイとか)で後ろを守りながら攻撃とか、
もしくは魔法で後ろからひたすらバリバリー(ノ゚∀゚)ノ攻撃専念!が好きなので、
状況判断がすごい必要なヒーラーは趣向と中の人のスキル的に向いていない気がしてきました\(^o^)/(笑)
実際攻撃援護しすぎて回復ギリギリだったとか…あるあるあるある(え)
どちらかといえばヒーラー的位置のナギは使いこなせる気がしません・゚・(つД`)・゚・








8758dc2c.jpeg



















(゚Д゚)




85e43f9a.jpeg



















なんか




577287c4.jpeg






















凄いことになって…(゚Д゚)


昨日まで雪景色だった広場。
帰ってきたら春模様になった様なことを公式で明記していたので、どんな事になっているのかと思ったら…

飾りも飾りですがひな壇まで出来ちゃって色んな意味でちょっとカオス広場に…!
入ったとき一瞬、「ここはどこ(゚∀゚;)」とかぽろり呟いてしまいました。笑。
時期的にタイミングはいいけれど…!ひな祭り終わってもこのままだったらホントにカオスになりそうで(笑)
次に置くなら桜の木(+桜吹雪)がいいなぁと思ってしまいます。



5d5ea5e9.jpeg















広場奥の風景。
雪景色の時はよくわかりませんでしたが、こんな光景が広がっていたんですね。
いい景色だ…(*´ワ`)

PR
material by Sky Ruins  /  ACROSS+
忍者ブログ [PR]